midorikusagameのブログ

株式投資、時間の節約、プログラミング

日本株を1株から買えるよう投資環境になっています

 

日本の株式市場で株を取引するには100株単位でやることがほとんど。ということはある程度のまとまったお金がいるんですよ。

例えばJT、すなわち日本たばこ産業の株を100株買うとなると

  • 株価:2737円
  • 総額2737×100=273700円(手数料は除く)

 

となり、ヒトによっては「今月の手取りよりおおいでわないか!!」、ってさけんでしまいそうです。JTが特別に高いというわけではなく、日本を代表するアパレルメーカであるユニクロ、すなわちファーストリテーリングを買うとなると

 

  • ファーストリテーリング
  • 株価:27725円
  • 総額:27725×100=2772500円

 

もう軽自動車が買えるというレベルです。ファーストリテーリングを買うには、個人差はあるものの1年間は貯金しなければならないということになります。

いざ買うぞ!となったそのときに、ファーストリテーリング株価が下がっていれば予定より安くかえラッキーですが、逆の場合だって十分ありえるですよね。

それでも日本株はぬけません。いやそれでは日本株は買えませんということに。

 

株は1株からかえるようになった

 

でも、株未経験者のアナタに朗報です。株経験者にも朗報ですよ。

証券会社さえ間違わなければ、現在は1株から日本株が買える時代になったんです。ほんとうに投資環境は年々よくなっているんですね。

ポイントは証券会社を間違えないこと、これが日本株を1株から買うためのマストになっています。

日本株は1株からかえる証券会社

日本株1株から買える証券会社は

 

どの証券会社がいいのかというのは、今回の記事の中にふれないけれど、ワタシはSBI証券とLINE証券で1株単位で買っていますよ。

 

楽天証券も、単元未満の株取引がはじまりますね。 「かぶミニ」 株が身につくという、メッセージがこめられている気がするには、ワタシだけでしょうか? 三菱商事の株も1株からかえるから、うれしいですよね。 #投資家さんとつながりたい… https://t.co/MUz9SMbVcq

 

ワタシが調べた結果なんで、他にも1株から取引できる証券会社は存在するのかもしれません。

日本株を1株からかえるメリット

日本株を1株からかえるメリットは以下のことがあります。

  • 少額からはじめことができるため、投資経験を積むことできる
  • リスク分散がかんたん
  • 長期投資に向いている

ということではないでしょうか

日本株を少額から始めることができる

さきほどの例にあげたJTファーストリテーリング

のケースをみてみればだんぜん株にとっつき安くなりますよね。

JTは3000円で株主になりますし、ファーストリテーリングは30000円で株主になれますよね。

日本株リスク管理しながら分散して保有

1株から投資を行うことで、リスク分散が容易になります。

1株から投資を行うことができるため、いろいろな業種やいろいろな企業の株式を少額ずつ購入することができます。

これにより、投資リスクを分散することができ、バランスがとれたオリジナルのポートフォリオをつくることができます。

分散して投資を行うことで、会社単体の業績低下やコロナショックのような金融危機もぐっとこらえて対応できるはずです。

 

日本株で長期投資ができる

1株からの投資は、長期的な資産形成に適しています。1株から始めることで、少しずつ投資を行い、トータルで平均化された金額で株を購入できます。

そして時間の経過とともに資産を形成することができます。

長期的な視点で資産形成を行うためには、1株からの投資が有効な手段です。1株からの投資は、単価が安く、継続的な投資を行いやすいため、長期的な視点で資産形成を行いたい人におすすめです。

日本株を1株からかえるデメリット

日本株を1株からかえるデメリットは以下のことがあります。

ということではないでしょうか

株主総会に出席できないことがある

日本株を1株から取引できるようになったとはいえ、株主総会に出席し議決権行使するには通常単元株以上をもっている株主です。つまり100株はもっていないといけません。

1株づつ買っていった場合では、すぐに株主総会に出席することはできません。

株主優待品がもらえない

株主優待をもらうには、さきほど同様に単元株以上もっていないともらえないことが多いです。

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

ただ1株でももっていれば配当金はもらえますよ。

 

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

取引方法に制限がある

日本株を単元株の単位で取引をする時は

などの条件をつけていろいろな取引方法があります。

ですが日本株を1株で取引する場合は選択枝がほとんどありません。

LINE証券の場合では、そのときの時価でしか取引できません。

さいごに

日本株1株からかえるメリット、デメリットについてかいていきました。

投資をずっとやってきた管理人としては、1株から買えるという状況は、投資環境がよくなったと実感します。

基本的に、個人投資家であれば機関投資家のように短期で利益をあげる必要はないため、スタンスとしては中長期投資ができます。

毎月貯金をする感覚で少しずつ株をかっていって、みなさんの資産形成につながればいいのかとおもいます。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村

文字にかこみをつくってみる、HTMLとCSSをつかって。

 

ブログの記事で、文字のまわりを四角い枠でかこみをつくってみたいとおもったことありませんか?

 

今日はその方法について記事にしてみました。

 

はてなブログでの方法をかいていますが、エディターをつかってもできますので、参考にしてください。

 

サンプル

イメージとしては下のような感じで、文字のまわりをかこみをつくって。

 

今日はとてもいい天気です

 

  • 今日はとてもいい天気です
  • 明日もとてもいい天気らしい
  • 明後もとってもいい天気らしい

 

この方法について説明していきます。

 

かこみをつくる前に、はてなブログのHTML編集をつかう

 

はてなブログでの記事作成で、HTML編集を選択。

 

HTML編集上で、この下のコーディングくわえる必要があります。

    .surround1 {
        border:2px #000000 solid;
        padding: 20px 40px;
    }
      

これは、cssとよばれるものです。これをのちほど説明する場所にコーディングする必要があります。

HTMLとは

HTMLとはざっくり説明すると

  • Hyper Text Markup Languageの略
  • Webブラウザをつくるためのプログラム言語。
  • さまざまなタグをつかってテキスト(文字)を表示できる
  • テキストに特殊なタグ文字を使います。

タグというものは、「<」「>」に囲まれたもののことをさします。

例をあげると、<p>、<strong>、<div>などさまざまあります。

HTMLでは、このタグを使ってテキストを書いてくのです。

 

CSSとは

CSSとはざっくり説明すると

  • Cascading Style Sheetの略語
  • テキストのサイズ、色などを設定することができる
  • Webページを見やすくすることができる

今回はスタイルタグに、CSSを書いていきます。

スタイルタグというのは「<style></style>」のことです。

 

文字にかこみをつくるCSSをコーディング

HTMLのなかにある<style></stlyle>スタイルタグを一番最初に設定。

さきほどの、CSSでかいたコードをスタイルタグのなかにコーディングします。



 


    <style>    
  .surround1 {
        border:2px #000000 solid;
        padding: 20px 40px;
    }
    </stlyle>
      

 

これは、指定された部分を囲むCSS コード。

かこみたい文字をHTMLで指定する

 

かこみたい文字を選びます。

たとえば先ほどの「今日はとてもいい天気です」に囲みをつけてみましょう。

文字が<p></p>のタグでかこまれています。


    <p>今日はとてもいい天気です<p>

このテキストに<p>タグを次のよう変更します。


    <p class = "surround1">今日はとてもいい天気です<p>

 

先頭のpタグのなかに class="surround1" をコーディング。

これで完成です。


    <style>    
  .surround1 {
        border:2px #000000 solid;
        padding: 20px 40px;
    }
    </stlyle>
    <p class = "surround1">今日はとてもいい天気です</p>
    

これをエディター上でコーディングすればオッケーです。

さいごに

今回は、HTMLとCSSをつかって文字にかこみを作る方法について説明しました。

はてなブログは、とくにHTMLやCSSをよくわからなくても、ブログはかくことができます。

ですが、HTMLやCSSをしっておくと、ブログのデザインをより自分らしいスタイルに変化させることができます。

 

SPDR S&P500 ETF(1557)から配当金をいただきました。

ヒトはだれしもお金持ちになりたいという願望はもっているのではないでしょうか?

ワタシもそんなお金持ちになりたい一人であります。

いいかえれば大きな資産をもっていたいと願っているのです。

 

そのひとつの方法として、ワタシは資産の一部をS&P500ベンチマークとした商品を買い続けています。

S&P500ベンチマークとした商品を買い続けることは、大きな資産をえるメジャーな方法です。

そんな投資商品であるSPDR S&P500 ETF(1557)から配当金をいただきました。

 

SPDR S&P500 ETF(1557)からの配当金

今回いただいた配当金は以下のとおりです。

  • 銘柄名       :SPDR S&P500 ETF
  • コード/ティッカー :1557
  • 入金額       :約6000円
  • 株価                        :54300円(2023年3月3日)
  • 売買単位                 :1株

 

今回いただいた配当金では、このSPDR S&P500 ETFへの再投資はできませんが、

いったん現金をプールしておき、ほかの配当金と合算してなんらかの株式かETFに再投資していきます。

 

SPDR S&P500 ETF(1557)を買うわけは

SPDR S&P500 ETF(1557)を買うわけがあります。

このETFを買うことは米国の優良な企業をバランスよく、効率よく投資することができるからです。

米国の株式を買うことの優位性には

 

  • 米国は世界経済の中心であること
  • 米国は先進国の中で人口が今後もふえつづけること
  • バフェットがつよく薦めていること
  • 米国の優良企業をパフォーマンスがよくなるよう入れかえてくれること

 

ということがあげられます。

 

SPDR S&P500 ETF(1557)のいいところは

SPDR S&P500 ETF(1557)をいいところは3つあります。

 

にあります。

SPDR S&P500 ETF(1557)はキャピタルゲインが期待できる

SPDR S&P500 ETF(1557)は米国株式をバランスよく含んでいるETF

さきほどにも書いたように、米国は世界経済の中心であることや米国の人口が増えていることにより、今後価格が上昇することが期待できます。

 

SPDR S&P500 ETF(1557)は分配金がもらえる

SPDR S&P500 ETF(1557)は日本の株式市場に上場しているETFです。

インデックスファンドとは異なるなるため、分配金を再投資することがありません。

しかし、ETFであると分配金を株主に配ります。

仮にこのETFの価格が下落したとしても、分配金をもらいながら価格が上昇することを待つことができます。

 

SPDR S&P500 ETF(1557)は年4回分配金がもらえる

以前の記事でも、S&P500をベンチマークにしたETFを紹介しました。

それらのETFはどれも年2回の分配金

しかし、は年4回の分配金をゲットできるんですよ。

インカムゲインの機会がふえるというのは、さらにこのETFを長期でホールドする握力を強力にします。

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

 

 

 

さいごに

分配金や配当金をえることは、そんなに特別なことではありません。

 

給料でもらったお金の一部を株式やETFに置き換える簡単な作業で分配金や配当金を定期的にゲットすることができます。

 

midorikusagame.com

 

消費税やたばこ税も値上がりするし、社会保険料も高齢化がすすむ日本では値上がりすることが予想されます。

 

会社からの給料だけに頼ることなく、別の収入を定期的もらえるようにすることは大事です。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

献血に行くメリットを書いてみる

 

 

 

     

今回は献血にいくメリットについての記事になります。

献血にいきたいけれど、なにかいいことあるのかと感じる初めて献血にいくあなた。

こんど、近くに献血バスがきたら献血やってみませんか?

コロナ感染症の影響もあって、献血するヒトが少なくなっているみたいです。

献血は、すこし痛みを伴うんで、おっくうなヒトもいるでしょう。

でもやったほうがメリットが多いんですよ。

また、献血はボランティアにもなりますし、やったヒトにもメリットがあるアクションになります。

 

献血をするメリットとは

 

献血をするメリットは以下のことがあげられます。

 

  1. 献血によりヒトを救うことができる
  2. 献血により造血作用を促すことができる
  3. 献血することが健康につながる可能性がある
  4. 献血することで間接的に節約につながる
  5. 献血するとプレゼントがもらえる

 

献血によりヒトを救うことができる

 

不幸にもおこってしまった事故に対する緊急手術のための、輸血につかわれているってのは知ってるヒト多いのかと。

ワタシも知らなかったことがありました。

「がん」や「白血病」などの患者さんの定期的な治療につかわれてるんです。

このことは、まぎれもなく献血はヒトを救うことにつながったいるのです。

 

 

 

献血により造血作用を促すことができる

 

 

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/midorikusagame/20230207/20230207084158.png

成人男性は出血をする機会ありませんよね。たぶん。

成人女性は生理があるため、血液を失う機会があります。

血液を失うことにより、血をつくる働きが促進され新しい血液が作られます。

血をつくる機能にも、刺激がはいることにより、その機能は失うことなくこれからも活性化されるはずです。

 

血をつくる場所は成人では骨の中にある骨髄から作られます。

 

 

献血することが健康につながる可能性がある

みなさんは定期健康診断うけてますか?

会社員であれば、定期健康診断があります。

そこで、血液検査があれば血液の状態がわかります。

ですが、自営業やフリーランスのかたというのは自主的に健康診断を行わないと現在の健康状態をしることができません。

献血では採血されて血液のデータを、後日確認することができるんでです。

血液のデータをしることで、これからどんな対策をうてばよいかわかるんですよ。

 

わかる項目については以下のものがあります。

 

 

γ-GPT

γ‐GTPたんぱく質を分解して、肝臓の解毒作用に関係する酵素のひとつ。

このことで、肝臓や胆管の健康状態を知ることができます。

総蛋白

血液中のたんぱく質は、肝臓からつくられるため、この値で肝臓の健康状態をしることができます。

 

アルブミン

アルブミンは血液のなかにある、たんぱく質のひとつ。

日頃の栄養状態がいいのか知ることができます。

このアルブミンが低すぎると、むくみがでてくることが知られています。

 

アルブミングロブリン

血液中のたんぱく質であるアルブミングロブリンの比率です。

通常は一定であるのですが、なんらかの病気がかくれている場合は、この値が大きく変化します。

コレステロール

コレステロールが高くなると、動脈硬化がすすみます。

その結果、血管系の病気である心筋梗塞脳卒中のリスクがたかまることがしられています。

 

グリコアルブミン

血液の中のアルブミンブドウ糖が結合しているのかがわかります。

この値が高いと、糖尿病になるリスクがたかまります。

 

ALT

肝臓に多くふくまれる酵素

肝臓にダメージがくわわると、血液中にALTがでてきます。

ALTから肝臓の状態をしることができますね。

 

 

献血することで間接的に節約につながる

病院で血液検査をするとなると、もちろんただではできませんよね。

献血では、これをただでやってくれます。

news.yahoo.co.jp

 

 

献血するとプレゼントがもらえる

献血するとプレゼントがもらえます。

ワタシは1月にいったときには

 

  • 鍋キューブ1袋
  • 焼きナポリタン
  • マロニー

 

正直内容は、いいのかわるいかわかりません。

ただワタシはごはんの一品になったのでありがたくつかったところ。

 

あと献血ポイントというものがあります。

 

献血を実際におこなった、事前予約したなどのアクションごとにポイントが加算されるシステム。

ポイント数におうじて、もらえる商品がかわってきます。

ワタシは今回

洗濯ネット

をいただきました。

 

 

さいごにまとめ

献血には

自分自身の健康状態の確認や他人の支援などおおくのメリットがあります。

ただ、今回この記事では触れませんでしたが、

献血はだれでもできるわけではありません。

たとえば、献血時に血圧が異常に高ければ断られるケースも。

献血ができる=それなりに健康ということなんです。

献血時ができるってしあわせなことなんだって思うのはワタシだけなんでしょうか。

ワタシはそう思ってしまうんです。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村

2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信から分配金をもらいました。

不労所得ってほしくないですか?

 

ワタシは資産の一部を株式にあてることで、配当金分配金というカタチで不労所得をゲットしています。

今回の記事は2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信から分配金をもらったという話になります。

 


2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信から分配金は

 

今回もらった分配金はいかのとおり。

 

  • 銘柄名:MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
  • コード/ティッカー:2558
  • 入金額:1500円

ワタシのケースだと1日のごはん代をまかなえそうな金額です。

 

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

 

2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信とは

2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、米国のS&P500指数に連動する、ETFです。

2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、東京株式市場に上場中。

 

平日の日中であれば、かんたんに売買すことができます。

 

2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

 

  • 大手500社の株式に分散投資しているため、市場の変動に強い。
  • 投資先の株式が比較的安定しているため、個別株と比べてリスクが少ない投資商品です。
  • 長期投資を行い、キャピタルゲインを狙いつつ、分配金を定期的にもらうことができます。
  • 日本円で米国株式に簡単に投資可能です。

 

2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、2020年の1月に新規上場。

上場して3年目の比較的あたしいETFです。

2023年の1月総資産額が約400億円になっています。

総資産額は増加傾向。

 

2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信のいいところ

2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信のいいところは

 

分配金をもらいながら、値上がりを期待できるところです。

インデックスファンド系のETFが長期投資で上昇するというのは投資世界では認識されていることです。

株式をもっていてつらいのは、価格がマイナスであることではないでしょうか?

この2558 MAXIS米国株式(S&P500)上場投信でも大きな暴落がくれば価格がさがります。

マイナスの画面をみるのはつらいですよね。

でも、年に2回分配金が入れうれしくなりませんか?

定期的に分配金というインカムがあれば、価格がプラスになるまで待てますよね。

 

 

さいごに

1月もおわりますね。

ワタシは、職場と自宅の往復でおわった感じです。

 

そんな仕事におわれた状態でも、資産の一部を株式にあずければ定期的に分配金配当金というカタチで不労所得をゲットすることができる。

 

これは、別に特別なことではなくだれでもできることなんですよ。

 

MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信から分配金をいただいた。

 

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/midorikusagame/20230119/20230119090714.png

今回はMAXIS 海外株式(MSCIコクサイ) 上場投信から分配金をいただいたというはなしです。

 

 

分配金

 

またの名を不労所得といいます。

 

不労所得っていいですよね。

 

新年にはいって、1回目の不労所得

 

会社以外から、なんらかの収入がある、

 

すばらしいことです。

 

MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信からの分配金は

今回の分配金は以下のとおりです。

 

  • 銘柄名:MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
  • コード/ティッカー:1550
  • 入金額      :約300円

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信とは

 

MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信は、東京株式市場に上場しているETFになります。

 

MSCIコクサイ・インデックスというベンチマークに連動する成果をめざすETF。

 

このベンチマークは、日本を除く世界の先進国にある企業の株式のパック詰め商品になるということです。

 

世界の先進国に投資をしているとはいっていますが、

 

やはり、世界経済のけん引国であるアメリカのウェイトが大きく、

 

約70%を米国企業が占めています。

 

ただ、今後米国が衰退することがあったとしても、

 

別の有望な国に、ファンドマネージャーが中身を入れ替えてくれるので、

 

ほったらかしで保有することができます。

 

分配金もだれでももらえる

だれでもといえば語弊がありますが、

 

ETFを1株でももっていれば、

 

定期的に分配金を株主に還元してくれます。

 

分配金をもらう機会、量がふえれば

 

生活をより豊かなものにしてくれるんです。

 

分配金株主優待の収入が

 

給料をこえるようになったら、働かなくていいという選択もできるんです。

 

株式をもつことは、一部の富裕層の特権でもなんでもないんです。

 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村

NTT(9432)から配当金をいただいた

 

 

今回はNTTから配当金をいただいたというはなしです。

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/midorikusagame/20221221/20221221100624.png

 

 

配当金

 

またの名を不労所得といいます。

 

不労所得っていいですよね

 

先週は、こどもの風邪をもらったせいか、鼻水と咳症状がつづいていました。

 

会社を休む一歩手前でした。

 

そんな体調不良の中でも、

 

会社以外から、なんらかの収入がある、

 

すばらしいことです。

 

 

NTTは、通信事業を主体とする企業グループになります。

 

今の世の中、通信ってもうかかせないインフラですな。

 

スマホのない世の中なんてかんがえられません。

 

NTTからの配当金は



 

今回の配当金は以下のとおりです。

 

  • 銘柄名      :NTT 日本電信電話株式会社
  • コード/ティッカー:9432
  • 入金額      :約6000円

 

 

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

NTTは株主優待を設定しています。

NTT株主優待を設定していますよ。

 

最低でも100株以上もっていればOK。

 

株主優待の内容は、dポイントをプレゼントしてくれます。

 

dポイントのポイント数は、保有年数によってかわってきます。

  • 2年以上3年未満 1500ポイント
  • 5年以上6年未満 3000ポイント

といったことになっているようです。

 

dポイント

  • ポイント投資
  • 携帯電話料金の支払い
  • dポイントでのショッピング

などさまざまな用途につかえるので便利ですよね。

QUOカードみたいなものですね。

NTTをワタシ買った時期が、

2020年12月にNTTが、NTTドコモを完全子会社化した時ぐらいなんで

ワタシは該当しないようです。

 

来年以降の楽しみとなりました。

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

 

配当金はだれでももらえる

 

だれでもといえば語弊がありますが、

 

株式を1株でももっていれば、

 

定期的に配当金を株主に還元してくれます。

 

配当金をもらう機会、量がふえれば

 

生活をより豊かなものにしてくれるんです。

配当金株主優待の収入が

給料をこえるようになったら、働かなくていいという選択もできるんです。

株式をもつことは、一部の富裕層の特権でもなんでもないんです。

 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村