midorikusagameのブログ

株式投資、時間の節約、プログラミング

立川ブラインド工業から配当金が到着したよ

9月に入ってきて企業からの配当金がはいってきたので、さっそく記事にしました。

今回は立川ブラインド工業からの話です。

 

立川ブラインド工業からの配当金

今回の結果は

になりました。

完全なる不労所得立川ブラインド工業の従業員さんにひたすら感謝しかありません。

 

 

立川ブラインド工業の中間報告からのトッピクス

 

配当金の計算書とともに同封されていた第78期中間報告書からワタシが気になったコンテンツをピックアップしてみます。

配当金は増配傾向

2013年からの配当額の推移がのっていました。詳細は下の表のとおり。

ノーマークでした。立川ブラインド工業ほぼ増配銘柄だったんですね。

 

配当金
2013 10
2014 10
2015 15
2016 15
2017 15
2018 23
2019 28
2020 29
2021 30
2022 31
2023 36
2024 41
2025 46

うれしい誤算とはこのことですね。

 

立川ブラインド工業は2025年まで5円増配予定

さきほどの表をみていただけるとわかります。

立川ブラインド工業は2025年までは、配当金を5円づつ増配することを目標にしています。

日本株では連続増配をする企業は決して多くありません。

そんな中2025年まで減配することなく増配をしてくれるのは株主としてはありがたいですよね。

 

立川ブラインド工業は株主優待もあります

立川ブラインド工業は100株からQUOカードがもらえます。

QUOカードのもらえる内容は

でかわります。ワタシの場合は100株でまだ3年以上は保有していません。

よって500円のQUOカードになります。

当分はこの立川ブラインド工業を保有していく予定です。QUOカードが届けばまた記事にします。

 

まとめ

こんかい立川ブラインド工業から配当金をいただきました。

企業が増配を宣言していることもあり、株価の大幅な下落はないのかと個人的には考えています。

ただ最近の日経平均株価が調子がいいように、立川ブラインド工業の株価もワタシがかったときより上昇しています。

すぐに追加投資というわけにはいきません。相場環境をみて追加を考えてもいいのかもしれませんね。

 

こんかいのまとめとしては

 

  • 2013年からほぼ連続増配銘柄である
  • 2025年まで5円の増配を予定している
  • 株主優待QUOカードがもらえる

です。

 

インデックスファンドは3つのものをもっておけばよい

インデックスファンドを使った投資法を4年以上は続けている管理人です。

 

わたしは、もう3つのインデックスファンドをもっていればもうアガリのような気がしてきまして、今回記事を書いています。

ワタシのいうアガリとは、セミリタイヤ状態というやつです。

ワタシがもっておけばこれで十分であるとおもえるインデックスファンドとは

  1. NASDAQ100インデックスファンド
  2. S&P500インデックスファンド
  3. 先進国株式インデックスファンド

の3つを保有しておけばいいのかと。

なんでこんなことをいうのか

それは

レバナスで老後貯金1億円になる?! - YouTube

 

投資系Youtuberでレバナスについておもしろくわかりやすくかたってくる風丸さんの

動画をみて、こういうのもアリかと。

この動画では、

  • レバナス
  • NASDAQ100インデックスファンド
  • S&P500インデックスファンド
  • 全世界株式インデックスファンド

をつみたて、ある程度の資産形成をしたあとに、この資産を定率売却した場合どうなるのかという内容になっています。

この動画のシュミレーションでは、インデックスファンドの選定次第では、定期的な売却益をえつつ、資産もあんまり減っていないという結果になっています。

この検証がただしいのあれば、ある程度のインデックスファンドを積み上げてしまえばほぼアガリの状態になってしまうんです。

ワタシもこの手の検証は、やったことがないためこれが間違ておりともいえないんです。

でも間違いなく夢はありますねえ。

 

 

ワタシのいうアガリの状態とは、セミリタイヤ、セミFIRE状態です。

インデックスファンドの資産からの定期売却収入とゆるい内職やアルバイトの収入でいきていく。

ストレスがめちゃくちゃだだ下がりの未来に、おもわず失神しそうになりました。

風丸さんも動画の中で年4%ルールとは?とい言っておりましたが、おもわずワタシもMe Too。

 

とは書いてみましたが、さきほど紹介した3つのインデックスファンドは保有していますので、これからもコツコツ現金をインデックスファンドに変えていきつつ、

 

 

 

 

 

日本の高配当、株主優待銘柄をもっておけばいいのかと。

ワタシの投資方針はかわらない。

そうやって今日もNASDAQ100インデックスファンドをポチるところです。

 

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

 

 

高千穂交易から株主優待としてお米ギフト券をいただいた

 


あなたは節約を心掛けているけれど、食事には妥協したくないですよね。

 

そんなあなたにおすすめしたいのが、株主優待の中でも特に魅力的なお米ギフト券です。

お米ギフト券を利用することで、おいしいお米を手に入れることができます。

 

株主優待でもらったお米ギフト券

高千穂交易が株主のために用意している株主優待は以下のとおり

高千穂交易からの株主優待
保有株式数 優待内容
100株以上200株未満 お米ギフト券2kg相当
200株以上300株未満 お米ギフト券5kg相当
300株以上400株未満 お米ギフト券10kg相当

になっています。

ワタシの場合は100株保有になるので、2kg相当分をいただきました。

長瀬産業からのお米3kgにはじまり、安田倉庫、そして高千穂交易からの変則お米ギフト3連発くらって、わが家の家計も大助かりです。

株主優待とは

株主優待は、株式を保有している株主に対して企業が提供する特典のことです。

株主優待の種類は様々で、商品割引やプレゼント、クーポンなどがあります。その中でも注目すべきはお米ギフト券です。

お米ギフト券は、お米を購入する際に使用することができるクーポンのようなものです。

お米ギフト券は全国どこでもつかえるというのも便利ですよね。

 

お米ギフト券を利用するメリット

お米をかうのにお金の手出しが基本いらないということです。

日本人が1年間食べるお米の量は約50kgだそうです。

 

2020年のデータ。さらに日本人が1年間で食べるお米の量は減少傾向にありますが、お米は日本人のソウルフードのひとつでることは間違いないでしょう。

 

だってほとんどの家庭には炊飯器があるんですから。

 

www.maff.go.jp

ソウルフード、つまりいつも食べているお米を買う。

このことを株主優待でもらったお米ギフト券で多くまかなうことができたのならば節約効果はハンパないのでは。

 

 

高千穂交易とは

高千穂交易はセキュリティー機器や半導体を取り扱う技術商社になります。

企業などを対象にセキュリティーシステム、認証システムの設置、据付、メンテナンスをやっているようですね。

1回システムを構築し設置したのならば、ソフトやハード面での維持や、その他保守管理も高千穂交易がひきうけることになるんでしょうか?すばらしいですね。

 

まとめ

 株主優待の中でも特に魅力的な「お米ギフト券」を利用することで、節約しながらおいしいお米を手に入れることができます。

ソウルフードであり、食べる機会が多いお米を株主優待でまかなえれば節約効果は高くなります。

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

おいしいお米を食べたいけれど、予算を抑えたい人にはぴったりの選択肢です。株主優待を活用しながら、おいしいお米を楽しみましょう!

お米愛好者必見!安田倉庫の株主優待でお米券GET!

安田倉庫からの株主優待をいただいたのシェアしますよ。

先日、長瀬産業からお米をいただいたばかりですが、またお米をいただくことになりました。ラッキーなかぎりです。

 

安田倉庫からの株主優待の内容は

安田倉庫からの気になる株主優待は2つあります。まずはお米券になります。

安田倉庫の株主優待の内容
株式保有 内容
100株以上1000株未満 お米券2kg
1000株以上5000株未満 お米券5kg
5000株以上 お米券10kg

 

ワタシの場合は100株保有ですので、お米券を2kg相当もらうことができました。

 

そしてもうひとつは、期限付きの宿泊優待券ももらえるのです。

北海道の函館市にあるLA VISTA 函館ベイというホテル宿泊券です。

でもね、ワタシは九州にいるので北海道にはちょっといってこうかという風にはなりません。

ただツイッターで見る限りでいい感じですね。

 

安田倉庫という会社とは

名前のように倉庫業を展開していますがそれだけではないようです。物流や不動産なども手がけている会社になります。

 

お米券による節約効果

さて、今回は2kg相当のお米券をいただいたんですが。

パートナー名義でも安田倉庫を100株保有しているため、わが家では4kgのお米券をゲットしたことになります。

 

midorikusagame.com

もっと節約効果を強力にするのであれば、ワタシ、パートナーの保有数を増やすのではなく、

子ども名義でこの安田倉庫を100株づつかっていくのがベストですね。

仮にもっていれば毎年6kg相当のお米を確保できそうです。

前回の記事でも書いたように、日本人の一か月あたりのお米の消費量が5kg。お米券で一か月のお米代を賄ってみるチャレンジにむけて検討してもよいのかもしれません。

 

まとめ

株主優待は、ひとりでやるのではなく、家族を巻き込んでやる節約効果がたかなります。

株主優待保有数と優待内容が比例の関係にはないことがほとんど。

安田倉庫の株主優待の内容
株式保有 内容
100株以上1000株未満 お米券2kg
1000株以上5000株未満 お米券5kg
5000株以上 お米券10kg

先ほどの表からもわかるように200株もってるからといってお米券を4kg相当分くれるわけではありません。注意が必要です。

 

こんごも、ひきつづき資金と相談しながら、安田倉庫のような株主優待を採用している企業を家族で保有していこうと考えています。

 

 

 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村

初心投資家必見!株主優待でたまごギフト券がもらえるホクリョウ株をチェック!

投資家のみなさん、株主優待に興味はありますか?

今回は、ホクリョウ、という会社から株主優待たまごギフト券をもらったのでシェアしますね。

 

お米券やQUOカード株主優待としてあつかっている会社は多いです。

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

 

たまごギフト券株主優待として、あつかっている会社はあまりききません。

たまごは、お米とおなじように食生活に密着していますよね。

たまごギフト券がもらえるということは、節約にもおおきくつながるため、ワタシとしては非常にありがたい存在なのですよ。

ホクリョウからのたまごギフト券は

今回、ワタシがいただいた、たまごギフト券

  • 保有数 100株
  • たまごギフト券 500円分

になります。

ホクリョウの株式を100株以上もっていた場合の株主優待の状況はしたの表のようになります。

保有株式数 内容
100株以上1000株未満 500円分
1000株以上 2000円分

 

表からもわかるように、持っている株式の数に比例して、たまごギフト券がもらえるというワケではありません。

 

ホクリョウという会社とは

株主優待の内容と、事業内容がリンクして、とってもメッセージが分かりやすい会社ですね。

  • 鶏卵の生産・販売
  • 加工卵(液卵、温泉卵)の製造・販売

ホームページによると、このような事業をやっています。

 

なんでホクリョウなのか

おもしろい、株主優待をさがしていたら、世の中にはたまごギフト券を採用している会社があるというの起点でした。

 

株主優待の魅力

ホクリョウの株主優待では、さきほどからいっているように500円相当のたまごギフト券がもらえます。これは日常の食卓に彩りを添える上に、経済的なメリットもあります。

 

 たまごギフト券の利用方法は簡単で、この券をつかってただ、たまごと引き換えるだけです。

ホクリョウがあつかっているたまごでなくても大丈夫です。

 

ただし、このたまごギフト券がつかえる店舗なのかを事前に把握しておく必要があります。

 

たまごギフト券を利用することで、たまごを購入する必要がなくなり、家計の節約にもつながります。

 

資金に余裕があれば、ワタシ個人の名義で1000株もって2000円のたまごギフト券をもらうのも一つの手段。

 

ですが、そんな余裕はありません。

 

そこで効率的に株主優待をもらうのであれば、家族名義でもっていれば、資金効率はよくなりますよね。

 

まだ実現してはいませんが、今後はパートナー(妻)の名義でホクリョウの株式を100株保有すれば、200株の資金で1000円分のたまごギフト券がもらえることになります。

 

こうすることで節約効果が高まり、ご家族で美味しいたまごを楽しむことができます。

 

まとめ

株主優待たまごギフト券がもらえるホクリョウは、株主優待を経験していみたい初心投資家にとって魅力的な投資先です。

 

ホクリョウは配当金をゲットしながら、たまごギフト券をつかい、家族の食卓に彩りを添え節約を楽しめるそんな魅力的な投資先であります。

 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村

 

株主優待の魅力!お米がもらえる投資と節約の一石二鳥

投資初心者のみなさん、株主優待とお米の関係をご存知ですか?私は最近、長瀬産業から株主優待としてお米をもらいました。その経験から、株主優待と節約の関係について考えてみたのです。

 

 

 

株主優待とは?

まずは、株主優待についてご説明しましょう。株主優待は、企業が株主に対して提供する特典のことです。

 

例えば、株を持っているとお米をもらえるなど、さまざまな特典があります。

 

これが投資初心者にとって個別株をやってみようかとおもえる魅力的な理由のひとつなのです。

お米がもらえる株主優待

実は、お米を株主優待として提供する企業は他にもあります。例えば、安田倉庫もお米を株主優待として提供しています。

 

midorikusagame.com

 

これらの企業の株を保有していれば、毎年お米を手に入れることができます。

365日の食事をお米でまかなうのは難しいかもしれませんが、うまくいけば少なくとも1ヶ月分の食事費を節約できるでしょう。

お米が手に入ることで、立派な節約が実現できるのです。

 

株主優待からの節約効果

では、具体的に株主優待のお米が節約にどのような効果をもたらすのでしょうか?

下の記事によれば、国民ひとりあたりのお米の消費量は、ひとつきで5kgきるぐらい。

ということは、5人家族で25kg。

いま5kgのお米は約2000円でかえるので、ひとつきのお米を株主優待でまかなえれば1万円の節約につながりますね。

 

お米は日本人にとって重要な食材ですので、これはかなりの節約効果と言えます。食卓にお米が常備されていることで、毎日の食事が豊かで満足感も高まります。

 

www.maff.go.jp

 

株主優待の応用範囲の広がり

もちろん、お米だけでなく他の株主優待の種類もあります。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

 

midorikusagame.com

 

例えば、QUOカードや商品サンプルなど、さまざまな特典が提供されています。

投資初心者の方には、特典の内容や選び方を理解しておくことが重要です。

自分の生活に合った株主優待を選ぶことで、節約効果を最大限に活用することができるでしょう。

 

さいごに

株主優待は、投資初心者にとって魅力的な要素がたくさんあります。お米をもらうことで、食費の節約につながるだけでなく、豊かな食生活を楽しむこともできます。

 

ただ企業によっては、業績の悪化や、投資家にたいするスタンスの変更により株主優待を廃止するということもありますので、投資家はそのうごきは気にかけておくひつようがあります。

 

 

ぜひ、株主優待を活用して、投資と節約の一石二鳥を実現してみてください。さあ、一緒に賢い投資と節約を始めましょう!

にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

インデックスファンド、キャッシュメーカーとしての不労所得とセミリタイヤへの近道

インデックスファンド、ここでいう投資信託は、投資初心者にとって魅力的な選択肢となることがあります。

 



その特徴は、分配金がなく、代わりに値上がりし売却益による不労所得を生み出すという点にあります。

 

不労所得とは、手間をかけずに収入を得ること。簡単にいうとユーザーが、本業中にたばこを吸おうが、ユーザーが缶コーヒーを飲んで休憩しようとお構いなしに収入がはいってくる状態。

 

インデックスファンドは定期的な値上がりを目指すため、売却時に利益を得ることができます。

 

これは会社員にとっての臨時のボーナスのようなものであり、将来的に資産が増えていけばインデックスファンドのホールドと売却益を定期的にくりかえせば、資産運用だけで十分な生活を送る可能性を秘めています。

 

たとえ完全に資産運用だけで生活できるような状態になれなくても、カンタンなバイトからの収入とインデックスファンドの売却益からえられる収入をあわせたセミリタイヤは十分にねらえるのではないでしょうかね。

 

midorikusagame.com

 

 

では、具体的にどのようにインデックスファンドを活用すれば、不労所得を築くことができるのでしょうか?

まずは、インデックスファンドの選び方から始めましょう。低コストで運用成績の良いファンドを選ぶことが重要です。

これは、ワタシ個人の考えですがインデックスファンドをほゆうするのであれば

  • 米国株式インデックスファンド
  • 先進国株式インデックスファンド

というものです。

そのわけについて詳細はかきませんが、やっぱり世界経済を回しているのは米国であり先進国なんですよね。これがおおきい。

 

また、資産の分散も忘れずに行いましょう。複数のインデックスファンド分散投資することで、リスクを分散し安定した成果を期待することができます。

運用している会社がいつまでも存在するとはかぎりません。おなじようなインデックスファンドを証券会社をわけてもっていてもいいのかもしれません。

 

次に、投資額の積み立てを継続することが重要です。定期的な積み立てにより、長期的な成果を期待することができます。また、市場の変動に惑わされずにコツコツと積み立てていくことがポイントです。

 

midorikusagame.com

 

そして、時間を味方につけましょう。インデックスファンドは長期的な視点での投資が効果的です。市場の短期的な変動に左右されずに、着実に資産を増やしていくことが可能です。

 

セミリタイヤを目指すためには、ボーナスの回数を増やすことが大切です。インデックスファンドの売却益を受け取る回数を増やせば、将来的には不労所得で生活することができるかもしれません。

 

計画的な投資と資産の成長によって、セミリタイヤへの近道を歩むことができるのです。 投資初心者の方にとって、インデックスファンド分散投資や長期的な視点での運用が比較的簡単な手段です。

 

不労所得を築き、セミリタイヤへの道を切り開くチャンスとなるかもしれません。積極的な情報収集や学びを行いながら、将来の安定した生活を実現するための一歩を踏み出しましょう。

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com