midorikusagameのブログ

株式投資、時間の節約、プログラミング

Google Apps ScriptをつかってGoogleカレンダーにタスクを書き込んでみる

今回の記事は、Google Apps Sciptをつかって、Googleカレンダーにタスクを書き込んでみるという記事になります。

Google Apps Sciptは、GoogleがつくっているGoogleスプレッドシートや、Googleドキュメントなどのアプリを操作することができるプログラミング言語になります。

Google Apps Sciptをつかいこなせば、ひごろの単純な予定を入力する作業を一括でおこなうことができますよ。

 

今回のプログラム

今回のGoogleカレンダーにタスクを書き込むプログラムは以下のようになります。


function myFunction() {
  const cal_id = "GoogleカレンダーのID";
 
 let myCal = CalendarApp.getCalendarById(cal_id);
 
  const startDate = new Date(2023,4,8,8);
  const endDate = new Date(2023,4,8,9);

  

  let testCal = myCal.createEvent("テスト",startDate,endDate);

  console.log("終了しました。")
}

 

 

カレンダーのIDを取得する

GoogleカレンダーのIDを取得する必要があります。ユーザーのカレンダーIDを確認する方法については、以前の記事を参考にしてください。

midorikusagame.com

 

カレンダーIDがわかれば、getCalendarByIdのメソッドを使い、ユーザーのカレンダーオブジェクトを取得します。

 


const cal_id = "GoogleカレンダーのID";
let myCal = CalendarApp.getCalendarById(cal_id);

 

予定の日時をきめる

予定の日時の決め方はつぎのとおりです。

 

const startDate = new Date(2023,4,8,8);

const endDate = new Date(2023,4,8,9);

 

new Date()オブジェクトの中に予定日時をいれていきます。コードを見てもらえばわかるとおもいます。

前から順番に

  1. 西暦
  2. 何月
  3. 何日
  4. 時間(何時)
  5. 時間(何分)

となります。ここでひとつ注意があって、何月かは、予定している月から1を引いたものをコーディングしてください。

  • 5月なら→ 4
  • 1月なら→ 0

という具合です。

 

予定と日時をいれてく

予定と日時をcreateEventメソッドにいれていきます。

createEventにいれていく引数(データ)はつぎのようになっています。


    createEvent(title, startTime, endTime, options)

 

  • title
  • startTime
  • endTime
  • options

title

予定がはいります。文字列になりますので、文字をダブルクォーテーションでコーディングしていきます。

"ゴミ出し"とか"買い物"という感じになります。

startTime

予定のはじまる時間です。

endTime

予定が終わる時間です。

options

optionsではつぎのようなことが書けます。

  • description
  • location
  • guest
  • SendInvites

今回は解説は省略します。ここに予定の場所や内容等をかきこむことができます。

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

GoogleカレンダーでのカレンダーIDを確認する方法

今回の記事はGoogleカレンダーでカレンダーIDを確認する方法です。

GoogleカレンダーのカレンダーIDは、

  • ユーザーのGメールアドレス

になります。

 

Google Apps Scriptをつかい、Googleカレンダーにタスクをいれたり、時間を入れたりする場合には、カレンダーIDを把握しておく必要があります。

 

実際に、GoogleカレンダーでカレンダーIDを確認してみましょう。

 

Googleカレンダーのサイトに移動する

まずGoogleカレンダーのサイトにいきます。

イカカレンダーの中にある、緑のマルでかこっている点々をクリックします。(この点々は何という名称なんでしょうか?)

 

すると、別のウインドウがあきます。「設定と共有」をクリックします。

 

画面がかわり、「カレンダーの統合」というところに、カレンダーIDが表記してあります。

これがカレンダーIDを確認する方法です。

 

さいごに

 

管理人は。最近Google Apss Scriptを学んでいるため、Googleカレンダーを操作するにはという疑問に思い今回カレンダーIDを知るにはということで、記事にしました。

 

Google Apss ScriptをつかいGoogleカレンダーを操作するようになれば、タスクやスケジュールの操作が簡単にできます。

 

 

 

 

 

 

 

Google Apps ScriptをつかってGoogle Documentに文章をかいてみる

前回にひきつづき、Google Apps Scriptのつかいかたの記事になります。

 

今回はGoogle Apps ScriptをつかってGoogle Documentに文章を書いていきますよ。

ちなみにドキュメントとは「書類」、「文書」という意味があります。

 

Google Apps Scriptを立ち上げる

Google Apps Scriptを立ち上げるには、まずグーグルドライブにアクセスします。

それ以降の動きについては、この記事を参考にしてくださいね。

 

midorikusagame.com

 

Google Apps Scriptをつかいコーディングしていく

Google Apps Scriptをつかってグーグルドキュメントに文章をかくプログラムは以下の様になります。

function myFunction() {
  //①ドキュメントID
  const docId = "Google Document のIDを書く";
  //②ドキュメントを取得する
  const doc = DocumentApp.openById(docId);

  let msgbox = ["きょうはいいてんきです",
                "あしたもいいてんきです",
                "明後日もいい天気です"];
  //③
 const body = doc.getBody(); //ドキュメントにテキストを書き込む for (let i = 0;i <=msgbox.length-1;i++){
//④ body.appendParagraph(msgbox[i]); }   console.log(docId);  }

 

グーグルドキュメントのIDをしらべる

 

まず、文章を書いていくグーグルドキュメントのシートを指定する必要があります。プログラムの①の部分。

グーグルドキュメントにアクセスして、新規のドキュメントへうつります。

すると、ブラウザ上部の検索窓のところにURLがでてきます。


    https://docs.google.com/document/d/ここがドキュメントのIDになります/edit

 

d/と /editに挟まれた文字列がドキュメントのIDになります。アルファベットの大文字、小文字や数字で作られた文字列がわかるかと思います。

これを、①の ” ” で囲まれた部分に文字列をコピペしておきます。

 

グーグルドキュメントにつながるようにする

②のところになります。

グーグルドキュメントのIDをがわかって、そのドキュメントとつながるときには、DocumentAppクラスのopenByIdメソッドをつかいます

 


    const doc = DocumentApp.openById("ここにドキュメントIDをいれる");

 

これで、ドキュメントオブジェクトをゲットすることができます。ドキュメントオブジェクトから、いろいろなドキュメントの情報をとることができるようになります。

 

グーグルドキュメント本文の部分を取得する

ドキュメントのオブジェクトがゲットできたので、ドキュメント本文の部分をゲットします


   const body = doc.getBody();

こうすることで、変数bodyの中にドキュメントの本文情報がはいっています。

 

グーグルドキュメントに文章を追加する

④のところになります。変数のbodyには、ドキュメントの本文情報がはいっているので、文章を書き足すために

 


    body.appendParagraph("ここに文字列か変数をいれる");

 

appendParagraph()のメソッドをつかいます。今回のケースでは配列を使っているのでmsgbox[i]とかいていますが、直接ここに" ”のあいだにテキストをいれてもオッケーです。

 

さいごに

数行のプログラムを組むことによって、簡単にグーグルドキュメントに文章をかくことができます。

Google Apps Scriptをつかいこなせば、グーグルドキュメントやグーグルスプレッドシートなどのアプリをつかった簡単な単純作業を一瞬でおわらせることができます。

 

 

Google Apps Scriptのつかいかたをマスターしたい

Google Apps Scriptをというものをしっていますか?

 

Google Apps ScriptGoogleが公開しているJavaScriptをベースにした開発環境になります。

Google Apps Scriptを使うことで

などのグーグルが提供しているアプリを操作することができます。

 

具体的な例でいえば、グーグルスプレッドシートに書き込んだ、メールアドレスや宛名、文章を読み込んでGmailでメールを送るといったような操作をGoogle Apps Scriptをつかってできるようになります。

 

今回は、このGoogle Apps Scriptを起動させる方法について説明していきますよ。

 

GoogleAppsScriptを立ち上げる

 

Google Apps Scriptをたちあげるには、いくつか方法があります。

今回は、まずGoogleDriveにアクセスして

 

 

画面上の緑のマルかこまれた新規というところをクリックすると、さらにメニュー画面がでできます。

 


緑のマルにかこまれた、「その他」、「Google Apps Script」を順にクリックしていけばGoogle Apps Scriptが起動します。

 



緑に囲まれた部分にコードを書いていけば、Google Apps Scriptを実行することができます。

下はプログラムの例ですが、function myFunction(){          }の間に、コードを書いていけばオッケーです。

 

function myFunction() {
  //ドキュメントID
  const docId = "Google Document のIDを書く";
  //ドキュメントを取得する
  const doc = DocumentApp.openById(docId);

  let msgbox = ["きょうはいいてんきです",
                "あしたもいいてんきです",
                "明後日もいい天気です"];
  const body = doc.getBody();
  //ドキュメントにテキストを書き込む
  for (let i = 0;i <=msgbox.length-1;i++){
    body.appendParagraph(msgbox[i]);
  }
  console.log(docId); 
 } 

 

さいごに

Google Apps ScriptGoogleが提供している、Java Scriptをベースにした開発環境です。

Java Scriptが分かっていれ、似たような書き方であるためとっつきやすいプログラミング言語だとおもいます。

 

Google Apps ScriptマスターすることでGmailを送る、をグーグルドキュメントを作成するといった単純作業を効率よくおこなうことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホアプリでウォーキング!おすすめ歩数計アプリ

ウォーキングって、身体にとってとっても良いことがたくさんあるんだ!

でも、普段の生活で歩く歩数って、あんまり多くないことが多いよね。そんなときは、スマホ歩数計アプリがとっても便利なんだ。 歩数計アプリを使うと、自分が一日にどれくらい歩いたかが分かるし、目標を設定して、それに向かって歩くことができるよ!

 

ウォーキングの効果と歩数計アプリの重要性

そして、アプリを使ってウォーキングをすると、健康にいい効果がたくさんあるんだ。例えば、以下のような効果があるよ!

 

  • ダイエット効果:ウォーキングをすると、体内の脂肪を燃焼させることができるんだ。
  • ストレス解消効果:ウォーキングをすることで、気分がリフレッシュされるんだ。
  • 心肺機能の向上効果:ウォーキングをすることで、心肺機能が向上するんだ。

 

いかがでしょうか?歩数計アプリを使って、健康な身体を作り上げよう!

 

歩数計アプリの選び方:機能や使い勝手のポイント

歩数計アプリを使って、自分が歩いた歩数や距離を測り、可視化することができます。

でも、どのアプリを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。そこで、アプリを選ぶためのポイントを紹介します。

まずは、アナタがどのようにアプリを使いたいか考えてみましょう。自分の目的に合ったアプリを選ぶことが大切です。

 

例えば、ランニングに特化したアプリを使いたい場合は、ランニングの記録を詳しくつけることができるアプリを選びましょう。

 

次に、アプリの機能をチェックしましょう。歩数や距離をはかるだけでなく、カロリー消費量や歩数目標の設定など、様々な機能があります。自分が欲しい機能があるか、使いやすそうか、よく確認してえらびましょう。

 

そして、アプリの使い勝手も重要です。アプリを起動するのが簡単か、データが見やすいか、バッテリーの消耗が激しいかなど。

 

自分がストレスを感じないようなアプリを選びましょう。

 

このように、アプリを選ぶときは自分の目的や欲しい機能、使い勝手を考えて選ぶことが大切です。自分に合ったアプリを選ぶことで、ウォーキングやランニングがより楽しくなるかもしれませんね。

 

歩数計アプリ ワタシのおすすめ

ワタシのおすすめは、楽天ヘルス。そのわけはシンプルです。

 

もちろん楽天ヘルスには動いた距離や歩数をはかってくれます。

ワタシは株式投資をやっているので、どうしてもやるなら、お得なものがいいとおもってしまうからでしょうね。

 

しかも、もらえるポイントは期間限定のポイントではないため

楽天証券でインデックスファンド、個別株を買うときに楽天ポイントを使うことができるからです。

 

他にもいくつか似たようなアプリをいれていますが、他のアプリとくらべてポイントをくれる量がおおい感じがします。

 

 

もっと歩くコツ:ちょっとした工夫で歩数をふやそう

スマホアプリを併用してウォーキングをすると、歩数や距離が表示されるので、歩数や距離をのばしたくなる衝動にかられるはずです。

さらにたかみをめざすには

 

カウントダウンゲームをしてみよう 「あと200歩で目標達成!」など、

自分で目標を設定して、カウントダウンしていくゲームをやってみよう。そうすることで、歩数を意識することができ、歩数がふやすことできるよ。

 

移動時間を利用しよう

移動中に歩くことができる場合、車やバスではなく歩いてみよう。歩くことで運動不足解消にもなり、歩数も増やすことができるよ。

また、電車で通勤している場合であればいつもの駅よりひとつ手前でおりて帰宅するといのもありですな。

 

階段を使おう

エレベーターやエスカレーターを使うのではなく、階段を使ってみよう。階段を使うことで、足腰の筋肉を鍛えることができ、歩数も増やせるよ。 以上のように、ちょっとした工夫で歩数を増やすことができるんだよ。試してみてね!

 

さいごに

今回はスマホアプリをつかってウォーキングをするということについて紹介しました。ウォーキングがカラダにいいことはわかっていても、習慣化させるのは難しいです。

ただ、スマホアプリをつかえば歩数や行動歴を把握できるのでウォーキング習慣化させやすいです。

いまは、今回紹介した楽天ヘルスのように、歩数をポイントに交換してくれるお得なアプリもあるので、それぞれの目的にあったいいもを選ぶとウォーキングを習慣化させやすくなるはずです。

日本株を1株から買えるよう投資環境になっています

 

日本の株式市場で株を取引するには100株単位でやることがほとんど。ということはある程度のまとまったお金がいるんですよ。

例えばJT、すなわち日本たばこ産業の株を100株買うとなると

  • 株価:2737円
  • 総額2737×100=273700円(手数料は除く)

 

となり、ヒトによっては「今月の手取りよりおおいでわないか!!」、ってさけんでしまいそうです。JTが特別に高いというわけではなく、日本を代表するアパレルメーカであるユニクロ、すなわちファーストリテーリングを買うとなると

 

  • ファーストリテーリング
  • 株価:27725円
  • 総額:27725×100=2772500円

 

もう軽自動車が買えるというレベルです。ファーストリテーリングを買うには、個人差はあるものの1年間は貯金しなければならないということになります。

いざ買うぞ!となったそのときに、ファーストリテーリング株価が下がっていれば予定より安くかえラッキーですが、逆の場合だって十分ありえるですよね。

それでも日本株はぬけません。いやそれでは日本株は買えませんということに。

 

株は1株からかえるようになった

 

でも、株未経験者のアナタに朗報です。株経験者にも朗報ですよ。

証券会社さえ間違わなければ、現在は1株から日本株が買える時代になったんです。ほんとうに投資環境は年々よくなっているんですね。

ポイントは証券会社を間違えないこと、これが日本株を1株から買うためのマストになっています。

日本株は1株からかえる証券会社

日本株1株から買える証券会社は

 

どの証券会社がいいのかというのは、今回の記事の中にふれないけれど、ワタシはSBI証券とLINE証券で1株単位で買っていますよ。

 

楽天証券も、単元未満の株取引がはじまりますね。 「かぶミニ」 株が身につくという、メッセージがこめられている気がするには、ワタシだけでしょうか? 三菱商事の株も1株からかえるから、うれしいですよね。 #投資家さんとつながりたい… https://t.co/MUz9SMbVcq

 

ワタシが調べた結果なんで、他にも1株から取引できる証券会社は存在するのかもしれません。

日本株を1株からかえるメリット

日本株を1株からかえるメリットは以下のことがあります。

  • 少額からはじめことができるため、投資経験を積むことできる
  • リスク分散がかんたん
  • 長期投資に向いている

ということではないでしょうか

日本株を少額から始めることができる

さきほどの例にあげたJTファーストリテーリング

のケースをみてみればだんぜん株にとっつき安くなりますよね。

JTは3000円で株主になりますし、ファーストリテーリングは30000円で株主になれますよね。

日本株リスク管理しながら分散して保有

1株から投資を行うことで、リスク分散が容易になります。

1株から投資を行うことができるため、いろいろな業種やいろいろな企業の株式を少額ずつ購入することができます。

これにより、投資リスクを分散することができ、バランスがとれたオリジナルのポートフォリオをつくることができます。

分散して投資を行うことで、会社単体の業績低下やコロナショックのような金融危機もぐっとこらえて対応できるはずです。

 

日本株で長期投資ができる

1株からの投資は、長期的な資産形成に適しています。1株から始めることで、少しずつ投資を行い、トータルで平均化された金額で株を購入できます。

そして時間の経過とともに資産を形成することができます。

長期的な視点で資産形成を行うためには、1株からの投資が有効な手段です。1株からの投資は、単価が安く、継続的な投資を行いやすいため、長期的な視点で資産形成を行いたい人におすすめです。

日本株を1株からかえるデメリット

日本株を1株からかえるデメリットは以下のことがあります。

ということではないでしょうか

株主総会に出席できないことがある

日本株を1株から取引できるようになったとはいえ、株主総会に出席し議決権行使するには通常単元株以上をもっている株主です。つまり100株はもっていないといけません。

1株づつ買っていった場合では、すぐに株主総会に出席することはできません。

株主優待品がもらえない

株主優待をもらうには、さきほど同様に単元株以上もっていないともらえないことが多いです。

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

ただ1株でももっていれば配当金はもらえますよ。

 

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

取引方法に制限がある

日本株を単元株の単位で取引をする時は

などの条件をつけていろいろな取引方法があります。

ですが日本株を1株で取引する場合は選択枝がほとんどありません。

LINE証券の場合では、そのときの時価でしか取引できません。

さいごに

日本株1株からかえるメリット、デメリットについてかいていきました。

投資をずっとやってきた管理人としては、1株から買えるという状況は、投資環境がよくなったと実感します。

基本的に、個人投資家であれば機関投資家のように短期で利益をあげる必要はないため、スタンスとしては中長期投資ができます。

毎月貯金をする感覚で少しずつ株をかっていって、みなさんの資産形成につながればいいのかとおもいます。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 国内株式へ
にほんブログ村

文字にかこみをつくってみる、HTMLとCSSをつかって。

 

ブログの記事で、文字のまわりを四角い枠でかこみをつくってみたいとおもったことありませんか?

 

今日はその方法について記事にしてみました。

 

はてなブログでの方法をかいていますが、エディターをつかってもできますので、参考にしてください。

 

サンプル

イメージとしては下のような感じで、文字のまわりをかこみをつくって。

 

今日はとてもいい天気です

 

  • 今日はとてもいい天気です
  • 明日もとてもいい天気らしい
  • 明後もとってもいい天気らしい

 

この方法について説明していきます。

 

かこみをつくる前に、はてなブログのHTML編集をつかう

 

はてなブログでの記事作成で、HTML編集を選択。

 

HTML編集上で、この下のコーディングくわえる必要があります。

    .surround1 {
        border:2px #000000 solid;
        padding: 20px 40px;
    }
      

これは、cssとよばれるものです。これをのちほど説明する場所にコーディングする必要があります。

HTMLとは

HTMLとはざっくり説明すると

  • Hyper Text Markup Languageの略
  • Webブラウザをつくるためのプログラム言語。
  • さまざまなタグをつかってテキスト(文字)を表示できる
  • テキストに特殊なタグ文字を使います。

タグというものは、「<」「>」に囲まれたもののことをさします。

例をあげると、<p>、<strong>、<div>などさまざまあります。

HTMLでは、このタグを使ってテキストを書いてくのです。

 

CSSとは

CSSとはざっくり説明すると

  • Cascading Style Sheetの略語
  • テキストのサイズ、色などを設定することができる
  • Webページを見やすくすることができる

今回はスタイルタグに、CSSを書いていきます。

スタイルタグというのは「<style></style>」のことです。

 

文字にかこみをつくるCSSをコーディング

HTMLのなかにある<style></stlyle>スタイルタグを一番最初に設定。

さきほどの、CSSでかいたコードをスタイルタグのなかにコーディングします。



 


    <style>    
  .surround1 {
        border:2px #000000 solid;
        padding: 20px 40px;
    }
    </stlyle>
      

 

これは、指定された部分を囲むCSS コード。

かこみたい文字をHTMLで指定する

 

かこみたい文字を選びます。

たとえば先ほどの「今日はとてもいい天気です」に囲みをつけてみましょう。

文字が<p></p>のタグでかこまれています。


    <p>今日はとてもいい天気です<p>

このテキストに<p>タグを次のよう変更します。


    <p class = "surround1">今日はとてもいい天気です<p>

 

先頭のpタグのなかに class="surround1" をコーディング。

これで完成です。


    <style>    
  .surround1 {
        border:2px #000000 solid;
        padding: 20px 40px;
    }
    </stlyle>
    <p class = "surround1">今日はとてもいい天気です</p>
    

これをエディター上でコーディングすればオッケーです。

さいごに

今回は、HTMLとCSSをつかって文字にかこみを作る方法について説明しました。

はてなブログは、とくにHTMLやCSSをよくわからなくても、ブログはかくことができます。

ですが、HTMLやCSSをしっておくと、ブログのデザインをより自分らしいスタイルに変化させることができます。