midorikusagameのブログ

株式投資、時間の節約、プログラミング

株主優待で幸せ倍増!宝ホールディングスの特典が人気急上昇中

 

今年、はじめて宝ホールディングス株主優待をゲットできそうです。

とてもうれしいので記事にしてみました。

宝ホールディングス株主優待の内容

宝ホールディングス株主優待の内容は大きくふたつのタイプに分かれます。

  • 自社製品
  • 寄付

そして株を保有している数でその内容がかわってきます。

そして気になる株主優待は下の表のようになっています。

 

宝ホールディングス株主優待
タイプ 保有 内容
A 100株以上1000株未満 1000円相当の自社アルコール製品
B 1000株以上 3000円相当の自社アルコール製品
C 100株以上1000株未満 1000円相当の自社調味料製品
D 1000株以上 3000円相当の自社調味料製品

 

宝ホールディングス株主優待
タイプ 保有 内容
A 100株以上1000株未満 1000円相当の寄付 タカラ ハーモニーファンド
B 1000株以上 3000円相当の寄付 タカラ ハーモニーファンド
C 100株以上1000株未満 1000円相当の寄付 日本赤十字社
D 1000株以上 3000円相当の寄付 日本赤十字社

 

ワタシの場合は100株しかもっていないので、今回は調味料をありがたくいただくことにしましょう。

アルコールは、パートナーの受けが悪いんで調味料がベターかな。

このような、節約の助けとなる株主優待品をいただける株式をもっていることで、パートナーの投資に対する理解もえられると、ワタシはおもっています。

 

宝ホールディングスとは

宝ホールディングスは、宝酒造宝酒造インターナショナルグループ、タカラバイオグループなどの企業を統括しています。

宝酒造は、日本の伝統的なお酒や調味料を作る会社で、170年以上の歴史を持っています。

宝酒造インターナショナルグループは、海外で日本食材やお酒を販売している会社で、日本食の人気が高まっている国際的な市場に注力しています。

タカラバイオグループは、バイオ技術の開発を通じて健康に貢献し、新しい医薬品の開発をしています。

 

さいごに

株主優待制度を活用することで、投資家の皆さんは日々の生活を豊かにし、節約にも繋げることができます。

株主優待とは、企業が株主に対して特典や割引を提供する制度であり、例えば無料の商品やサービス、割引クーポンなどが受けられます。

株主優待の魅力は、その特典を活用することで生活費を削減できることです。

たとえば、優待を利用することで外食費を節約したり、お気に入りの商品を割引価格で手に入れたりすることができます。

また、長期的に株主優待を継続することで、投資先の企業が成長すれば、資産の増加にもつながります。

初心の投資家の方でも、株主優待制度は分かりやすく利用できます。まずは、興味のある企業の株主優待内容や条件を確認し、自分の生活にどのように活かせるかを考えてみましょう。

ただ、優待を受けるためにはその企業の株を所有する必要がありますので、投資のリスクや利回りについても理解しておくことが大切です。

 

株主優待制度は、投資家にとって魅力的な特典をもたらしてくれる素晴らしい制度です。生活費の節約や資産の増加を目指すなら、株主優待を積極的に活用してみることをおすすめします。

 

自分のライフスタイルに合った企業を選び、株主優待の素晴らしさを存分に楽しんでください。

 

長瀬産業が株主に対する感謝の気持ちを爆発させる。待望の株主優待の案内がとどいた

長瀬産業から株主優待の案内がきたのです。

うれしいから記事にしてみました。

 

長瀬産業からの株主優待

長瀬産業からの株主優待は条件によってもらえるプレゼントが変わってきます。

条件

  • もっている株の数
  • 株を保有している期間

株式の購入を検討されているカタは注意が必要になってきます。

内容
タイプ 株の数 保有期間 内容
A 300株以上 3年以上 食品、寄付
B 300株以上 1年以上3年未満 食品、自社製品、寄付
C 100株以上300株未満 3年以上 食品、自社製品、寄付
D 100株以上300株未満 1年以上3年未満 自社製品、寄付

ワタシのケースであるとタイプCに該当するので

の中からチョイスすることになりそうです。前回は自社製品の入浴剤しかえらべなかったんですね。

ワタシもこの長瀬産業保有して3年が経過したということになります。

保有数や保有期間が長ければ、内容や量がともに充実しているということは間違いないようです。

 

寄付というのがどのパターンにもはいっています。この寄付の金額が

  • Aタイプは10000円
  • Bタイプは5000円
  • Cタイプは3000円
  • Dタイプは1500円

となっているので、株主優待のプレゼントはこれぐらいにの金額ににあった内容となっているのではないでしょうか。

 

いづれにしても、ある日の晩ご飯を充実してくれる株主優待であることには間違いないようです。ほんとありがたい。

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

長瀬産業を追加に買いたいのだが

追加で長瀬産業を買いたいのですが

  • 株価 2350円

6月6日の終値がこんな感じであるため、すぐに追加投資ということにはなりません。ワタシのケーシだと約50万円はいるような感じですね。

長瀬産業とは

長瀬産業は、複数の事業を展開している専門商社です。その事業には、化学品、合成樹脂、電子材料、化粧品、健康食品などの輸出や輸入、国内販売が含まれています。

創業から既に長い歴史を持つ老舗企業であり、長年のビジネス経験とノウハウを活かし、1900年代初めから積極的に海外との事業を展開してきました。

現在では、アジアやアメリカを中心に、世界各地に長瀬産業の海外拠点を設立し、積極的に海外事業を展開しています。

 

さいごに

株主優待品は、株主優待制度を採用している会社から支給される特典で、個人投資家である株主の生活の中で節約につながったり、豊かにしてくれます。

割引クーポンや商品券などの特典を受けることで、お得な買い物やサービスを楽しむことができます。

また、限定品や特別な体験の提供によって、普段とは違った価値や喜びを味わうことができます。

これらの株主優待品は、我々に経済的なメリットをもたらし、資産形成や節約にも役立つ素晴らしい機会となっています。

 

献血の新たな可能性!LDLとHDLの検査が追加されると、献血者が増える理由とは?

 

ボランティアといえば、すぐ浮かぶのが災害復旧などにおけるボランティア活動がフォーカスされますよね。

 

でもねワタシいつも思うのですが、

献血は多くの人々が命を救うために貢献できる貴重なボランティア活動なんですよね。

ただ献血って、いま「A型の血液が不足してます」なんて話がでてきます。

今回は、献血を増やすために、血液の検査項目を増やせばいいのではという記事になっております。

結論としては

  • 病気予防のために血液検査の感覚で献血をするヒトがふえる

からです。

 

献血における検査項目には現在も改善の余地があります。

ワタシの個人的な考えですが低密度リポタンパク質LDL)と高密度リポタンパク質HDL)の検査を追加してくれるといいと考えています。

 

 

LDLとHDLとは

まず、LDLHDLについてご説明しましょう。

 

LDLは「悪玉コレステロール」として知られ、血管壁に蓄積されることで動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めます。

一方、HDLは「善玉コレステロール」として知られ、余分なコレステロールを肝臓に運び、動脈硬化の進行を防ぐ役割を果たします。

 

LDLとHDLの重要性と健康への影響

LDLが増えて、HDLが減ると、血管にダメージを受ける動脈硬化が進み脳梗塞心筋梗塞などの血管の病気にかかりやすくなるんです。

LDLやHDLの変化があっても初期の段階では、なんも感じないんです。

今日はLDLが高いから頭が痛いとか、手がしびれるとかないんです。初期の段階では。

LDLやHDLが原因で症状がでているときってのは、かなり動脈硬化が進んでいるステージなんわけです。

だから常日頃、自分のおかれている状態をしっておくことは大切になってきますよ。

LDLHDLの重要性を考えると、なぜこれらの検査項目が献血に含まれていないのか疑問に感じる方も多いでしょう。

 

検査項目にLDLとHDLを追加するメリットとは?

現在の日本の献血システムでは、献血された血液は主に輸血用として使用されます。そのため、重大な病気の予防や治療に役立つ情報を提供するための検査項目には限りがあります。

しかし、LDLHDLの検査項目が献血に追加されることで、献血者と受血者の両方に利益が生まれる可能性があります。

例えば、献血者が自身のコレステロールレベルを知ることで、心血管疾患の早期発見や健康管理の手助けとなります。

献血の周期は

  • 成人男性は12週間
  • 成人女性は16週間

となっています。ということは、年に3~4回自分の血液の状態をフィードバックできますよ。

検査項目が病気予防によりフォーカスされればやってみようというヒトふえるとおもいませんか?。

ぶっちゃけ、血圧や脈拍、体重などは血圧計、パルスオキシメーター、体重計があれば定期的にはかれます。

血糖値も、お金がかかりますが測定器があればはかれます。

ただHDLLDLにあってはそうはなりません。

 

 

また、受血者にとってもLDLHDLの情報が提供されることで、適切な血液製剤の選択や管理が可能になり、治療効果の向上が期待できます。

 

さいごに

 

 

献血における検査項目の拡充は、医療の進歩と共に考えるべき課題です。現在の技術やリソースを最大限に活用し、より効果的な献血システムを構築するためには、検査項目の見直しと追加が必要です。

献血者がLDLとHDLの検査結果を得ることで、自身の健康管理に積極的に取り組む意識が高まり、予防医療の重要性が広まる可能性があります。

その結果、献血者の健康状態が向上し、より多くの人々が献血に参加する可能性が高まるでしょう。

 

献血における検査項目の現状と課題についての議論は、より良い医療システムの構築に向けた一歩となるかもしれません。

将来的には、技術の進歩と共に、さらなる検査項目の追加や精度の向上が期待されます。私たちの健康と医療の進歩のために、献血システムの改善に向けた取り組みが重要です。

 

楽天ペイで自動車税をはらえる時代が到来した。しかも楽天ポイントも自動車税に充当することができる。

楽天ペイ自動車税をはらえるようになったという情報をキャッチして、さっそく自動車税をはらってみた。ほんとうに簡単だったので記事にしてみました。



この記事を書いたのが5月30日になります。自動車税の納付期限は5月31日です。

 

 

楽天ペイで自動車税をはらうときに必要なもの

自分の自治体が対応しているかは確認する必要があります。

必要なデバイスとしては

が必要となります。 

つまり納税通知書にel-QRコードがはいっていればオッケーですね。ちなみにエルキューアールコードとよぶそうです。

まえおきとして、ワタシの場合、楽天ペイはワタシがもっている楽天カードとひもずけており、楽天キャッシュにチャージがいつでもできる状態です。

 

実際の動き

手順はつぎのようになります。実際のスーマートフォンの画像をとっておらずテキストでの説明になります。

楽天ペイアプリを起動させる

楽天ペイアプリを起動させ、アプリ内の「請求書払い」というところをタップ。

すると「請求書のコードを読み取る」というところがでてきます。

 

自動車税通知書を準備する

通知書を準備して通知書内に「eL-QR」というQRコードがあります。ここをスマホでよみととりましょう。

 

楽天キャッシュに金額をチャージする

すると、納税金額がでてくるので楽天キャッシュに表示されている金額をチャージします。

 

その前に

が残っていれば、これを支払いにあてることができます。これはかなりビビりました、うれしくてもらしそうです。

ようするに、

ということになります。

 

楽天ペイで自動車税をはらうメリットとデメリット

デメリットとメリットはこちら

デメリット

楽天ペイ自動車税をはらうデメリットは、紙ベースの領収証が出ないということぐらい。

もし、つかっている自動車の車検が近い場合、その年の納税証明書が必要となるためそういった場合はコンビニ等で支払い領収証をもらうほうがいいのかもしれませんね。

納税証明書を再度役場に取りにいくのは面倒ですよね。

メリット

メリットとしては以下のようなことがあります。

楽天ポイントで支払えるので、セルフ減税ということになります。しかも楽天キャッシュにチャージすれば楽天ポイントももらえるという謎の現象。ただし楽天カードをつかっているというのが前提になります。

 

これも間接的セルフ減税ですな。ほんとやったほうがいいというレベルです。

 

以前はクレジットカードで自動車税をはらっていましたが、金額にが増えるにつれて手数料が増えていったのを覚えています。

 

しかし楽天ペイではその手数料は発生しません。お得ですね。

 

さいごに

今回、楽天ペイで自動車税を払ってみましたが、コンビニに行く手間は省けるし、楽天ポイントをつかったセルフ減税ができるなどなどメリットばかりです。

ポイ活を頑張って楽天ポイント自動車税をはらうことも可能になりそうですよ。

 

家族だけでなく、ワタシ両親の分もアプリで代行ししはらえば、ちょっとしたポイ活につながりそうです。

Google Apps ScriptをつかってGoogleスプレッドシートの内容を確認する。

ブログ訪問ありがとうございます。今回はGoogle Apps ScriptをつかってGoogleスプレッドシートの内容を確認するプログラムです。

 

Google Apps ScriptがつかえればGoogleスプレッドシートで行う単純作業や繰り返す作業をプログラムで処理することができます。

 

 

今回のプログラム

今回のプログラムは以下のようになっています。

function myFunction() {
  //①
const sp_id = "GoogleスプレッドシートのID"; //② const sh_name = "sheet1";   let sh = SpreadsheetApp.openById(sp_id).getSheetByName(sh_name); let lastRow = sh.getLastRow(); let lastColumn = sh.getLastColumn(); //③ let ranges = sh.getRange(1,1,lastRow,lastColumn); //行列 行そして列の順番 //④ for (let i = 1;i<=lastRow;i++){ console.log(ranges.getCell(i,1).getValue()); console.log(ranges.getCell(i,2).getValue()); } }

まず、Google Apps ScriptとGoogleスプレッドシートを連携させるには、GoogleスプレッドシートのIDの確認がマストです。プログラム内では①のところ。

その方法については以前の記事を参考にしてください。

 

midorikusagame.com

 

GoogleスプレッドシートGoogle Apps Scriptと連携させ情報を取得する。

プログラムでは②のところになります。

Googleスプレッドシート内のデータを情報を得るには、シートやセルの範囲を指定する必要があります。

ここでは4つのメソッドをつかっています。

メソッドと効果
メソッド 効果
spreadsheetApp.openById Googleスプレッドシートとの連携
getSheetByName シート名を指定する
getLastRow 行の数を取得
getLastColumn 列の数を取得

 

ここらへんの話は、以前の記事にも書いています。

 

midorikusagame.com

 

getRangeメソッドをつかう

Googleスプレッドシートの情報を取得できたのなら、データを取得する範囲を指定します。

ここで使うのはgetRangeメソッドになります。

    sh.getRange(行,列,行,列);

今回、使う範囲は

A1のセルから

B15のセルまでになるので

 

    let ranges = sh.getRange(1,1,15,2);

になります。ただしその都度セルを指定するのは面倒なんで

  • getLastRow
  • getLastColumn

をつうことで、範囲がわかります。

    let ranges = sh.getRange(1,1,lastRow,lastColumn);

ということです。

 

getCellメソッドをつかう

プログラムでは④のところになります。

スプレッドシートのセルの情報を取得していきます。getCellでは行、列に対応したところの情報がわかります。

    ranges.getCell(行,列)

今回は、セルの情報(数値、文字列)が知りたいので

    ranges.getCell(行,列).getValue()

getValue()をつかえば情報がわかります。

実行すると

 

 

結果がこのようにでていますね。

今回の記事は以上になります。さいごまで読んでいただきありがとうございます。

 

 

midorikusagame.com

 

 

midorikusagame.com

 

Google Apps Scriptをつかって、Googleスプレッドシートの行と列の数を調べてみる。

 

今回やってみることは、Google Apps ScriptをつかいGoogleスプレッドシートの行と列を調べる方法。

Google Apps Scriptをつかえば、GoogleスプレッドシートGoogleドキュメントでおこなう単純な作業を、プログラムで処理することが可能になります。

 

今回のプログラム

プログラムは以下のようになっています。

function myFunction() {
//①
  const sp_id = "GoogleスプレッドシートのID ";    
//②
  const sh_name = "sheet1";  
//③
  let sh = SpreadsheetApp.openById(sp_id).getSheetByName(sh_name);
//④
  let lastRow = sh.getLastRow(); let lastColumn = sh.getLastColumn(); console.log(lastRow); console.log(lastColumn); }

GoogleスプレッドのIDを取得します。

今回のプログラムはGoogle Apps Scriptと、Googleスプレッドシートのコラボ。どうしてもGoogleスプレッドシートのIDを知る必要がありんす。プログラムでは①のところ。

GoogleスプレッドのIDの確認については以前の記事で紹介していますので、こちらを参考にしてください。

 

midorikusagame.com

 

Googleスプレッドシートを連携していきます

 

Googleスプレッドシートで使うシートを指定する。

Googleスプレッドシートで使うシートを指定。これは画像でいうところの緑の印のところ。

 

 

プログラムは②のところになります。

ここのタグについている名前を変数に代入しておきます。


    const sh_name = "sheet1"; 

シートの名前はなんでもよくて、ただGoogleスプレッドシートのシートの名前と同じであれば大丈夫。

 

Googleスプレッドシートの情報を取得する

Googleスプレッドシートの情報を取得します。openById、getSheetByNameメソッドをつかいます。③のところ。


//③
  let sh = SpreadsheetApp.openById(sp_id).getSheetByName(sh_name);

になります

 

Googleスプレッドシートの行と列の数を確認する

Googleスプレッドの行の数と列の数を確認するには、getLastRowとgetLastColumnメソッド。④のところかな。

//④
let lastRow = sh.getLastRow(); let lastColumn = sh.getLastColumn();

になります。

Googleスプレッドのセルは

  • A1
  • B4

とかいています。

Aは列、1は行になります。Bは列、4ということです。

これで、Googleスプレッドシートに入っているデータが確認できます。

上のシートを読み込んだ場合は

 

  • 行→15
  • 列→2

という数が出力されますよ。

今回の記事は以上になります。さいごまでよんでくれてありがとうございます。

 

midorikusagame.com

 

midorikusagame.com

 

Google Apps Scriptをつかって、Google Calendarの内容をGoogle Documentにかいてみる

 

Google Apps Scriptをつかって、Googleカレンダーの内容をGoogleドキュメントにかいてみます。

Google Apps Scriptをつかいこなせば、GoogleカレンダーGoogleドキュメントで行う単純な繰り返す作業を短時間に、おこなことができます。

 

今回のプログラム

プログラム以下のとおり。


function myFunction() {
  //①
  const cal_id = "グーグルカレンダーのID";
 //②
  const doc_id = "グーグルドキュメントのID";
 //③
  let myCal = CalendarApp.getCalendarById(cal_id);
 //④
  let myDoc = DocumentApp.openById(doc_id);
  //⑤
  let myDocBody = myDoc.getBody(); //
 //⑥
  let startTime = new Date(2023,4,8,00,00);
  let endTime = new Date(2023,4,9,23,00);
 //⑦
  let myEvent = myCal.getEvents(startTime,endTime);
 //⑧
  for (let i = 0; i <= myEvent.length-1;i++){
    myDocBody.appendParagraph("").setLineSpacing(2);
    myDocBody.appendParagraph(myEvent[i].getTitle());
    myDocBody.appendParagraph(myEvent[i].getStartTime().getHours());
    myDocBody.appendParagraph(myEvent[i].getEndTime().getHours());
    myDocBody.appendParagraph(myEvent[i].getDescription());
    
}    

 

Google DocumentのIDを確認する。

①と②のところ。

Google DocumentのIDを確認する方法は以前の記事を参考にしてください。

Google Documentにアクセスし、ウェブブラウザのURLをチェックするだけでづ。

 

midorikusagame.com

 

GoogleカレンダーのカレンダーIDについても、以前の記事にかいています。

ぜひみてくださいね。

 

midorikusagame.com

 

 

GoogleカレンダーGoogleドキュメントの情報をゲットする

それぞれのIDがわかったら


let myCal = CalendarApp.getCalendarById(cal_id);
et myDoc = DocumentApp.openById(doc_id);

これでユーザーの使いたい情報がゲットできます。プログラムの③と④のところ。

 

 

Googleドキュメントの本文の情報をゲットする

変数のmyDocからgetBodyメソッドをつかってドキュメントの本文の情報を取得します。⑤のところですね。


let myDocBody = myDoc.getBody();

 

Googleカレンダーの指定された期日の情報を取得する。

⑥、⑦のところです


let startTime = new Date(2023,4,8,00,00);
let endTime = new Date(2023,4,9,23,00);

let myEvent = myCal.getEvents(startTime,endTime);

になります。

以前の記事でもふれています。指定された期日の情報を取得するにはgetEventsメソッドを使用。

日付の書き方はコードにようにnew Date()という形式でコーディングします。

 

midorikusagame.com

 

appendParagraphメソッドをつかってGoogleドキュメントに書いていく

appendParagraphメソッドを使用。

 

myDocBody.appendParagraph(myEvent[i].getTitle()); myDocBody.appendParagraph(myEvent[i].getStartTime().getHours()); myDocBody.appendParagraph(myEvent[i].getEndTime().getHours()); myDocBody.appendParagraph(myEvent[i].getDescription());

 

今回、文章に書く内容は

 

内容 プロパティ
タイトル getTitle()
開始期日 StartTime()
終了期日 getEndTime()
予定詳細 getDescription()

 

です。ほかにも、予定の色を取得してたり、予定の場所(どこで食事をするとか、どこに集まる)などの情報も取得できます。

ひとつ注意があり、期日はもうひとてまがかかります。

それぞれgetHours()というのがくっついています。これで時間がわかるんですね。

 

何分まで書き残したいよってヒトがいれば、getMinutes()をつかえば、何分というのをひっぱってきますよ。

 

以上が今回の内容になります。